本文へスキップ

夫婦やご家族の問題を新しい視点で考えるミュゼ・アルディ

悲しき結末・死後離婚RELATIONSHIP END

姻族関係の終了

最近の世相を表すものとして、「コミュニケーション能力の衰退」があげられますが、その結果本来は「話し合い」にゆだねるべき事象を力で解決しようとします。もともと人間の記憶は「忘れる」ことを可能にすることで未来志向になるのですが、「今でしょ!」という掛け声とともにさまざまな「憎しみ」がまるでパンドラの箱を開けたように噴出しているようです。

 死後離婚 大阪  死後離婚 神戸  死後離婚 京都

死後離婚」もその一つでしょうか。(死後離婚を明確に表す英語は無いようです)

「夫と一緒のお墓や先祖代々のお墓に入りたくない」と夫が亡くなった後、籍を抜く妻が増えてきているそうです。このように配偶者の死亡後に婚姻関係を解消することを「死後離婚」と呼んでいます。同じ「離婚」でも夫婦が存在している場合と違い、民法第728条による条文を使います。

@姻族関係は、離婚によって終了する。
A夫婦の一方が死亡した場合において、生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときも、前項と同様とする。

この条文の『姻族関係終了届』を提出することで、姻族(配偶者側の親族)との関係を民法上他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなり、提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、亡夫との関係は変わりません。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです。

正式には「姻族(法律上の親族)関係の終了」ということになりますね。ではなぜ、配偶者が死んだ後に、法的には意味のない(メリットもデメリットもない)離婚をするのでしょうか。


最大の理由は「亡くなった配偶者の両親や兄弟と仲が悪い」場合でしょう。たとえば、夫の存命中義父母と同居しており、他にこの義父母の扶養義務者がいないなど特別な事情がある場合、家庭裁判所の決定などで、夫の死後も義父母の扶養義務を負うというケースがありえます。

折り合いが悪い義父母の面倒を、どうして私が見なくちゃいけないの!」ということで、妻と子供が姻族関係を終了させ、面倒を見ない・あるいは夫の墓の面倒も見ないなどということですね。

このようにすると「気持ち」の面でのメリットはとても大きいと思います。


死んでから離婚することの善悪を考えることは難しいのですが、やはり普段から「話し合う」ということが問題解決の唯一の方法だと思います。夫婦や家族のの問題は、どちらか一方が100%悪いということはほとんどありません。境界性パーソナリティ障害や統合失調症など脳の病気の場合は別にして、「話し合う」ことが大切だと思います。


自分が死んだあとが心配な方は、お気軽にご相談ください。


株式会社ミュゼ・アルディ
山手心理相談室(本町相談ルーム)

〒541-0057 大阪市中央区
北久宝寺町 4-3-8-305

   アダルトチルドレン 大阪

  TEL06-6180-6280

メールフォームでご予約

カウンセリング料金 (山手メインサイトへ)
アダルトチルドレンの影響

初回ご来室マニュアル

サイトマップ

心の総合相談室

近隣地図

アダルトチルドレンと夫婦

カウンセリングの流れ

夫婦問題の罠

セックスレス

適応障害

夫婦トレーニング

カサンドラ症候群

発達障害と夫婦

依存症と夫婦

HSPと夫婦

結婚と夫婦生活

離婚相談

相談室ご案内

会社概要

web相談

電話相談

メール相談

山手スタイル

総合ご案内

メンタルヘルス